2011年5月26日木曜日

【出展作家紹介】松谷友美さん


【出展作家紹介】松谷友美さん
http://www.matsutani-tomomi.com

松谷友美さんからは、「souvenir」と「雪の音聞く」の2冊が送られてきました。
「雪の音聞く」は2003年〜2009年ごろ秋田県で撮影されたもの。松谷さんが学生の頃はモノクロで、最近のものはカラーで撮影されており、それらがリズム良く並んでいます。


作家プロフィール


1984年 埼玉県生まれ
2003年 県立芸術総合高校 映像芸術科卒業
2005年 東京ビジュアルアーツ 写真学科卒業
2007年 enji galleryに参加
2010年 GALLERY街道リぼんのメンバーとして活動


GALLERY街道りぼんとしてもZINEを1冊寄贈頂いておりますので、後ほどご紹介致します。


【出展作家紹介】横澤進一さん





【出展作家紹介】横澤進一さん
slyr.exblog.jp


横澤さんより4冊のZINEが届きました!どのZINEもそれぞれ本当に個性的で見るのが楽しいです。
サンドペーパーが表紙になっているものもあり、ざらざらとした触感と写真が忘れられません。
下写真の「フウケイ」は風景をテーマにした写真展のために作られたもので、横澤さん以外の作家さんの作品も掲載しています。(ZINE/ BOOK GALLERYグルーム出展作家のコーナーに置いています)


作家プロフィール

写真家 / グラフィックデザイナー
阿佐ヶ谷美術専門学校卒
2001 編集+デザイン事務所『SLY』設立
slyr.exblog.jp

個展
2011『煙野』銀座ニコンサロン

グループ展
2011『フウケイ』UP FIELD GALLERY
2010『ながめる まなざす』UP FIELD GALLERY
2010『parapera show similis』CASHI
2009『parapera show』AISHO MIURA ARTS

ZINE
2010『Dizziness sand』New York Art Book Fair
2009『Bat's Posture』『Bat's Posture』The Tokyo Art Book Fair

【出展作家紹介】大山光平さん



【出展作家紹介】大山光平さん
http://koheioyama.com/

自費出版のアートブックやZINEをインターネット上で販売するparaperaを立ち上げられた大山さん。ご自身でZINEを作成されているだけでなく、イベント等も企画される等幅広い活躍をされています。ZINEのイベント「Zine Picnic」が6月5日に東京、大阪で同時開催とのこと。当館スタッフも是非遊びにいきたいと思っています!

作家プロフィール

1977年生まれ。
2009年 paraperaを立ち上げる。
自主出版のアートブックやアーティストの作るZINEをインターネットを通じて流通させるためのプラットフォーム
となるべく設立。
アーティスト本人が制作、価格設定したブックを気に入った人が対価を支払い所有するというシンプルなシステムと、
アートワークを独自のプランニングで紹介するグループショーの開催、アーティストへのインタビュー、イベントの
企画、参加など、幅広く活動。
http://www.parapera.net/

2010年 セルフパブリッシング(自主制作本)好きのためのピクニックZine Picnicを始める。
ピクニックという空間設定でzineの販売や交換など、zineのコミュニケーションメディアとしての側面に焦点を当て
イベント。
現在は東京と大阪の二会場で春と秋の年二回開催。いずれ世界中で同日開催することを目標としている。
http://zinepicnic.tumblr.com/

【出展作家紹介】成田舞さん


【出展作家紹介】成田舞さん
http://www.naritamai.info/


littlemoreから写真集の出版が決まっている成田舞さんからは「アメフラシと馬鹿力」というZINEが届きました。見た目は普通の写真集かと思いきや、少し変わった作りの冊子になっていて、とても面白いです。成田さんの写真に対する考えが、ZINEの作り方にまで反映しているのだと思います。


詳しくは作家ホームページからでもご覧頂けます。
http://www.naritamai.info/index.php?/projects/amehurashito/


作家プロフィール



1984年生まれ
2007年 京都造形芸術大学 芸術学部 情報デザイン学科卒業
個展
2007 The light box (A WOMB 京都)
2004 Atmosphere (prinz 京都)
グループ展
2010 littlemoreBCCKS第二回写真集公募展受賞作品展覧会 (VACANT 東京)
2009 littlemoreBCCKS第一回写真集公募展受賞作品展覧会 (リトルモア地下 東京)
2006 Across The Border (桂園造形芸術大学 Gallery27 ソウル)
受賞
2009 littlemoreBCCKS第二回写真集公募展 大賞・審査員賞 (川内倫子氏 選)
2008 littlemoreBCCKS第一回写真集公募展 審査員賞 (松本弦人氏 選)

2011年5月18日水曜日

【出展者紹介】okajimaxさん

【出展作家紹介】okajimaxさん
http://www.okajimax.com/
http://www.beats-gallery.com


写真家として、カメラマンとして、BEATS GALLERY代表として、大忙しのokajimaxさんは、今回のために作って頂いたZINEを直接宝塚まで持ってきて頂きました!
何10年かぶりに作ったとおっしゃっていたZINEの作成で、「ゴールデンウィークはプリントばかりしていた」とおっしゃっていましたが、「楽しかった!」と言って頂き、こちらもとても嬉しい気持ちになりました。ご本人曰く「私事写真帳」だとか。かなりボリュームもあって見応え十分な作品です!

作家プロフィール


1959年大阪生まれ 
1978年 大阪写真専門学校卒(現ビジュアルアーツ大阪校) 
1982年 フリーカメラマンとして始める 
1988年 写真集「ハレルヤ」(ワニブックス) 
1990年 第2回期待される若手写真家20人展に選出(パルコ) 
1991年 CD-ROM写真集「日本の写真家100人」 
1991年〜2000年 人間不信で写真から離れる 
2001年 7月 ビーツギャラリ−を始める 
2001年 9月 個展「スナップオーサカ」 
2003年 2月 コラボ展「SIX SIX」中村涼子(word) 
2004年 4月 個展「東京スナップvol.1」 
2004年 7月 個展「東京スナップvol.2」 
2004年10月  個展「東京スナップvol.3」 
2005年 2月 個展「東京スナップvol.4」 
2006年 6月 グループ展「ERORISTS XXX vol.1」ルデコギャラリー 
2006年11月  グループ展「笠井えり子展」ナダール東京 
2006年11月  個展「okajimax/Photo Exhibition2001-2006」


【出展作家紹介】クロダミサトさん


【出展作家紹介】クロダミサトさん
http://www.asahicamera.net/info/blog/backnumber.php?blog_id=kuroda


2009年写真新世紀グランプリのクロダミサトさんからは、「基礎体温」と「コスプレあっしゅ」の2冊のZINEが届きました!現在大活躍中のクロダさんのZINEはどれも品薄中ということなので、もし手に入れたくても買えなかった方は是非こちらでご覧ください!
また、写真新世紀グランプリ作品「he is…」を見られたことがある方で、この作品をまだ見ていない方は、新たな世界観を感じることが出来ると思います!


作家プロフィール


1986 年三重県生まれ。2009年に「写真新世紀」のグランプリを「He is….」で受賞(蜷川実花選)。2010年、京都造形芸術大学情報デザイン科写真コース卒業。2010年、東京工芸大学入学。2011年1月初の写真集『沙和子』(リブロアルテ)を発表。

【出展作家紹介】菱田雄介さん


【出展作家紹介】菱田雄介さん
http://www.po-u.com/
先日行われた「THE PHOTO/BOOK HUB TOKYO」のイベントで、いち早く震災の写真集を発売され、なんと2日間で111冊が完売したという菱田さんからは、無理を言って完売した写真集「hope/TOHOKU」を送って頂きました。
テレビ局のディレクターとしても活躍される菱田さんの作品は、常に社会や国や、歴史について訴えかけている様に感じます。関西ではなかなか見ることが出来ない写真集だと思います。飯沢耕太郎氏もおすすめの写真集です。
http://www.youtube.com/watch?v=iI-KWROVJFQ

作家プロフィール


1972 東京生まれ


受賞

2006 NIKON/三木淳賞奨励賞
(個展「ぼくらの学校」)
2006 新風舎/出版大賞ビジュアル部門優秀賞
(写真集「BESLAN」)
2008 CANON/写真新世紀佳作(南條史生選)
(「Kunasir」)
2010 CANON/写真新世紀佳作(大森克己選)
(「a portrait of Pyongyang, a portrait.」)



写真集

2005 「ある日、-Under the same sun-」
(Gallery Place M/月曜社)
2006 「BESLAN」
(新風舎)


個展

2004.1 「3Roads 3Countries NY*Kabul*Baghdad」
Gallery PlaceM(新宿御苑)
2004.5 「未来ノ瞳 Afghan-Iraq-Bhutan」
Days Photo Gallery(四谷)
2005.10 「ある日、アフガニスタンで」
日本女子大学国際交流課
2005.12 「ある日、」
Gallery PlaceM(新宿御苑)
2006.6  「ぼくらの学校」
NIKON SALON(NIKONユーナ21展)(新宿)



グループ展

2006.5  「-New Visions of Japanese Photography-」
莫干山路50号ー巣雅Galleryー(中国・上海)
2008.11 「写真新世紀展」
(恵比寿・都立写真美術館)
2010.11 「写真新世紀展」
(恵比寿・都立写真美術館)



パブリックコレクション

上海視覚芸術大学



▼菱田さんからは以前に出版された写真集も寄贈頂いています!
「ある日」 
「BESLAN」

【出展作家紹介】澄毅さん

【出展作家紹介】澄毅さん


澄さんからは、2010年度写真新世紀で佳作を受賞された作品のZINEが送られてきました。亡くなった祖父の写真に光を透し、それを撮影することで、今と過去の繋がりを持たせた作品は、過去と現在、記憶と現実が混じり合い、溶け合うような効果が生じています。今回のために手書きでイラストも描いてくださったのにも注目です!


作家プロフィール



1981京都出身
2005明治大学文学部文学科ドイツ文学専攻卒業
2010多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業
 
 
展示
2007『六人の○○展』国立ギャラリーモンド
2008第30回写真『ひとつぼ展』銀座ガーディアンガーデン
20092009年度『第32回写真新世紀展』東京都写真美術館
2010『「あれから20 年、これから20 年」未来に届くアート展』銀座ガーデァイアンガーデン
 2010年度『第33回写真新世紀展』東京都写真美術館
受賞
2008第30回写真『ひとつぼ展』入選
20092009年度『写真新世紀』佳作(飯沢耕太郎 選)
20102010年度『写真新世紀』佳作(大森 克己 選)

【出展作家紹介】本田かなさん

【出展作家紹介】本田かなさん

本田かなさんからは「Photo Cross」という自費出版本が送られてきました。
初めて本田さんの作品を見たとき、今まで見たことのない作品を前に、大変感動しました。「フォトクロス」と名付けられたその手法は、撮影した写真を細く短冊状に切り、それをタテ糸ヨコ糸のように「写真を編む」手法だそうですが、本の最後に本田さんご自身と写っているその作品を見て、作品の大きさにまた驚いてしまいました。是非一度「フォトクロス」の世界をのぞいてみてください!


作家プロフィール

1970年
東京生まれ、大阪育ち
1994年
京都精華大学 美術学部(現:芸術学部) デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザイン専攻 卒業
2000年~2006年
京都精華大学芸術学部デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザイン専攻 非常勤講師

賞歴等

1995年
第4回 写真新世紀 優秀賞(南条史生氏選)
1999年
Mio写真奨励賞99 奨励賞(グランプリ)
2000年
スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル 準グランプリ
2001年
京都現代写真作家展 優秀賞
2002年
キャノン・デジタル・クリエイターズ・コンテスト デジタルフォト部門 入賞&アドビ賞(キャノン選)
2003年
コム デ ギャルソン 秋冬コレクション 顧客用ポスター型DMに2作品、カード型DMに1作品採用される

主な活動

1995年
第4回写真新世紀展(東京/P3)
2000年
スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル(東京/スパイラルホール) Mio写真奨励賞新作展(大阪/天王寺Mio)
2002年
写真新世紀10周年記念展「フューチャリング・パワー」(東京/東京都写真美術館)
2003年
個展「心の休暇」(京都/ギャラリーそわか)
2007年
個展「SUSABI/スサビ」(フランス・パリ/Galarie Hitomi bushi d’Eau)
2008年
個展「私の持つ地図」(大阪/海岸通ギャラリー CASO) 個展「私の持つ地図」(神戸/STREET GALLERY)

海外での活動

2007
Milano Flash Art Show, Milano, Italy
2007
Scope-Hamptons, Hampton, USA (catalogue) Scope-London, London, England (catalogue)
2007
KunstArt 07, Bolzano, Italy (catalogue) Bridge Art Fair Miami, Miami, USA

【出展作家紹介】池田彩乃さん

【出展作家紹介】池田彩乃さん
http://ikdayn.web.fc2.com/

池田さんは図書館に直接ZINEを持って来て下さいました!
直接作家さんとお話が出来るのは本当に嬉しいです。
写真と言葉で編まれた魅力的な一冊です。是非ご覧下さい。

作家プロフィール 

1990年生まれ
滋賀県出身
2010年3月 ビジュアルアーツ専門学校写真学科卒業

2010年 「DEVELOPING 70 STUDENTS」出展
(海岸通ギャラリーCASO/大阪)
2010年 「関西御苗場」出展
(海岸通ギャラリーCASO/大阪)
2011年 zine「別の星から降ってきたみたいだ」発売
(Books DANTALIONさんにて)

【出展作家紹介】神崎雄三さん

【出展作家紹介】神崎雄三さん
http://www2.odn.ne.jp/nowhereman1965/


2010年度1_WALL展で入選された神崎さんからは、「ive」というタイトルのZINEが届きました。「ive」とは、川を意味する英単語でriverから起点と終点を取り除いた造語だそう。
夜の「ive」をフラッシュをたいて撮影したその写真は、なんとも言えない不思議な風景が映し出されています。


作家プロフィール


1984年 京都府生まれ
2008年 立命館大学理工学部機械工学科 卒業


主な展示

2010年 第3回写真「1_WALL」展 (ガーディアンガーデン、東京)
      FAN ZINE+展 (ブルームギャラリー、大阪)


主な受賞歴

2010年 第3回写真「1_WALL」 入選

2011年5月14日土曜日

【出展作家紹介】みやちとーるさん

【出展作家紹介】みやちとーるさん
http://sutekikobo.exblog.jp/


ステキ工房のみやちとーるさんからは「永遠の夏休み」というZINEが届きました。
ホルガでみやちさんの郷里を撮影された、この作品は、そのタイトル通り、どこか懐かしい、癒しの様なものを感じます。
「僕の田舎は 夏しかする事がなかった」
という文章が印象的です。
これから始まる夏に向けて、一足早く、みやちとーるさんのZINEで夏の空気を感じてください。



作家プロフィール


1975年9月11日生まれ
三重県紀北町出身
大阪芸術大学映像学科卒
広告写真スタジオ勤務を経て2004年ステキ工房設立

現在大阪に事務所、暗室、スタジオ、三重県尾鷲市にスタジオを持つステキ工房代表
ナダール大阪デジカメライティング講座講師
三重県商工会連合会専門家アドバイザー
中小企業基盤整備機構専門家アドバイザー
ホルガ会会員番号272
モノクロ普及委員会会員番号009

写真展はフジロックをモノクロ写真で追い続けた「Thank you fujirockers!!!シリーズ」@ナダール大阪や「Enjoy FUJI ROCK ! Photo Exhibition in West」@club KARMA、また日本最高峰のホルガ写真展ホルガジャンボリーをまるまる1会期ジャックした個展「永遠の夏休み」等の他、グループ展企画展参加多数。

【出展作家紹介】ホイキシュウさん




【出展作家紹介】ホイキシュウさん
http://www.hoikisyu.com/


ホイキシュウさんからは3冊の写真集が届きました。
大きさや本の装丁もバラバラで、中身も色々なのが、とても気になります。
ご自身で「写真集100冊プロジェクト」の活動をされており、現在82冊だとか…!
記念すべき100冊目はどんな写真集になるのか今から楽しみです

作家プロフィール

ホイキシュウ Hoi Kisyu 
1962年日本生まれ。
2001年 須田一政塾・大阪で写真を学ぶ

個展

2002年4月 「London eye」 ギャラリーナダール(大阪)

2002年4月 「London eye」 東京写真文化館(東京)

2002年11月 「たまふり -今貂子+倚羅座の舞踏-」 ほんやら洞ギャラリー(京都)

2003年5月 「たまふり -今貂子+倚羅座の舞踏-」 NADAR/TOKYO(東京)

2003年3月 「ソノママ コレカラ」 ライトワークス(横浜)

2003年6月 「ソノママ コレカラ」 奈良市写真美術館(奈良)

2004年7月 「たまふりⅡ -今貂子+倚羅座の舞踏-」PUNCTUM Photo+Graphix (東京)

2005年9月 「鳥兜」 ナダール渋谷355(東京)

2007年10月 「MISSING」 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 

グループ展 多数

雑誌掲載

日本カメラ 2003年5月号 口絵 「たまふり -今貂子+倚羅座の舞踏-」
日本カメラ 2003年10月号 「東京ホール」 Pinhole Polaroid
日本カメラ 2004年4月号 六つの都市の路地裏探索 「大阪ミナミの路地裏」

works
2007年 株式会社ヨウジヤマモト Y's RED LABEL 秋冬ルックブック 撮影



2006年よりオンデマンド出版による写真集100冊プロジェクトを開始。
ポートレートを中心に2011年4月現在、82冊まで制作

【出展作家紹介】中村綾緒さん



【出展作家紹介】中村綾緒さん
http://www.nakamuraayao.com/

中村さんからは4種類のZINEを送って頂きました!「nightⅠ」「nightⅡ」「nightⅢ」は夜の公園で人々を撮影したシリーズが
3冊の写真集となっています。2枚で1セットのポスター版作品集「water 2010」もございます。
ZINE以外にも写真集を作られていたりと精力的に活動をされている中村さん。サイトも是非ご覧下さい!
http://www.nakamuraayao.com/

作家プロフィール 
1997年より写真を始める
2001-2004年 「photographers' gallery」に参加、作品発表を行う
2004年よりwebで作品を随時発表
2006-2009 神保町にアトリエ兼ギャラリー[1号室|2号室]を立ち上げ、一人で運営と作品発表を行う
2009年 写真集『night I,II,III』を3冊同時発売
2011年 写真集『Water 2010』『魔法』発売

現在は場所を特定せず様々な形で制作と発表を続けている。
写真を撮ってプリントや映像、空間を使っての作品、ウェブサイト、ZINEなど。
個展、グループ展多数。

5/2-6/30 新作「光」 http://ffllaatt.com/ 動画:約3
Web上のギャラリーFFLLAATT(フラットフラット)さんにて
2ヶ月間限定でお見せしています!
この2ヶ月ほど、様々な出来事に心を動かされたこともあり、
急遽「光」をテーマに、映像の作品を作りました。

5/13-31の「フウケイ」展(東京:水道橋 アップフィールドギャラリー)に参加します。 
521日(土)16:00 出品作家×藤村里美(東京都写真美術館学芸員)さんとの
トークショーがあります。
作品のこと、いま考えていることなど話せればと思っています。御近くの方はぜひ!




Profile
Ayao Nakamura

 [Biography]
Born in 1976 in Saitama, Japan.
I grew up in Miyagi Prefecture, Sendai City.
Lives and works in Tokyo.

[Education]
2000 Tokyo Zokei University, Tokyo

[Solo Exhibitions(Selected)]
2010 "night 2010", Zuishoji Art Projects, Tokyo
2008 "magic of night", Gallery Room No.1/Room No.2, Tokyo
2001-2004 "a wa i 1997-2004 ", photographers' gallery, Tokyo
and, Group exhibitions of other many.

[Bibliography Artist's Book(Selected)]
2011 "Water2010" (self published)
2011 "magic" (self published)
2009 "night" (self published)