2012年6月22日金曜日

【入選作家・招待作家 発表!】

 

1次審査通過作家

青地大輔、 麻生恵、あまのしんたろう、嵐祥子、石田浩亮、伊丹豪、伊藤翼、稲垣智子、今村亮太、上村千恵子、宇山聡子、太田泰友・岡野のぞみ・河合ゆり子・木下仁瑞 佳・高碩・塚本千晶・丁慶松・水谷朋代・大門礼佳、岡嘉太郎/yoshitaro oka、奥西勲、尾崎正樹、金森玲奈、カワトウ、吉良向平、くたみあきら、小平雅尋、五郎丸歩、佐々木務、佐々木結衣、笹埜能史、島崎真由、写真同人ニセ アカシア、末松文、杉浦可奈子、鈴木敦子、鈴木郁子、関活典、田岡美紗子、鷹岡のり子、高木真美、高藪望、田福敏史、玉越伸裕、月足智子、津田礼二、寺東 榮爾、徳増憲太郎、中倉央乃、中義、浜中悠樹、林真帆、東森史郎、ヒラタマイコ、藤本真智子、ホワイトパナキ、マッシュ、松本孝一、松本大樹、丸橋和弘、 岬たく、船木菜穂子、山元彩香、ユンジュリ、eri ookose、GUENiER MORVAN、maeda akitaka、mami murakami、MASACHIKA、meg、motti、palla/河原和彦、TANE DB
(合計66名・五十音順・敬称略)

招待作家

磯村昌司 、牛久保賢二、 片岡俊、 喜多村みか、 gallery Main、小澄源太、 櫻井龍太、 佐藤春菜、 写真家集団三角、 新保勇樹、 澄毅、 セサミスペース、 髙木亨、詫間のり子、 中村綾緒、 成田舞、 野本ひろひと、 菱田雄介、 吹雪大樹、 ホイキシュウ、 堀井拡嗣、 松谷友美、 村上友重、 矢島陽介、 山下望、 浅野敦、 キリコ
(合計27名・五十音順・敬称略)

2012年6月17日日曜日

7月21日(土)ワークショップ
「写真表現を考える」

 プリントした写真に、光を透す、絵を描くなどして手を加えることで、新しい作品を生み出すという体験をしてみたいと思います。写真表現の可能性を試すワークショップ。最後は出来上がった作品について、参加者全員で意見を交換したいと思っています。

◆講師:澄毅(写真家)
◆日程:7月21日(土)17:00〜19:00
◆受講料:無料
◆定員:10名
◆持ち物:写真5枚程度、ペン、クレヨンなど
※写真に手を加えても大丈夫なものをお持ちください。出来ればA4サイズなどの大きめのサイズの方がお勧めです。
▼お申し込みはこちらから…
http://medialib.jp/zine2012/event-program/#form

上記ワークショップの講師である澄毅さんが、大阪で個展を開催されます。
ZINE / BOOK GALLERY !の審査員でもある飯沢耕太郎さんとのトークショーなども開催されますので、是非こちらもチェックしてみてください!
 ▼個展情報はこちらから…
http://www.portgalleryt.com/exhibitions/takeshi_sumi_2012.html

「空に泳ぐ」

2012年6月18日[月] - 6月23日[土]
12:00~19:00 (最終日17:00まで)
場所:Port Gallery T

<関連イベント> 企画・主催:澄毅
(1)トークカフェVol.12
「飯沢さんと語る光と作品にまつわるエトセトラ」
日時: 6月22日(金)19:10~20:30
参加費:1,000円(事前にご予約ください)
写真評論家の飯沢耕太郎さんとざっくばらんに作品について語ります。みんなで車座になって語り合いましょう。

<ご予約方法>「6/22トークカフェ参加」として「お名前・ご連絡先TEL・ご予約人数」をお知らせの上、メールか電話でご予約ください。
メール:contact@portgalleryt.com
電話;06-6185-3412

2012年6月13日水曜日

7/22(日)16:00〜18:00
公開講評会

 
審査員をお招きし、展示作品の講評とグランプリ、各賞の発表を行います。どなたでも参加出来ますので、沢山の方のご来館をお待ちしております。公開講評会 終了後、18:15頃から審査員の先生も参加される懇親会を開催します。こちらは出展作家以外の方は参加費に500円を頂きます。
◆日程:7月22日(日)16:00〜18:00
◆参加費:無料(懇親会のみ、参加費500円)
◆定員:50名

▼お申し込みはこちらから
http://medialib.jp/zine2012/event-program/#form


審査員
飯沢耕太郎(写真評論家)
綾智佳(The Third Gallery Aya ディレクター/写真表現大学 講座ディレクター)
堺達朗(Books DANTALION 代表)
寶野智之(MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 芸術書担当) グランプリ
50,000円(1名)
審査員賞
飯沢賞:10,000円/綾賞:10,000円/DANTALION・MARUZEN&ジュンク堂賞:店舗にて「オススメ作品」として展示。※1次審査通 過作品はすべて、Books DANTALIONとMARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店にて展示される事が決まりました!

【ZINE / BOOK GALLERY ! 2012 イベントプログラム発表!】

5月31日までの募集期間に応募されたZINEや自主制作本の中から1次審査を通過した作品と招待作家の作品、合わせて約100冊を集めた PHOTO BOOK ZINEの展示です。展示期間中の7月22日(日)には、豪華審査員をお迎えし、応募作品の中からグランプリを決める「公開講評会」を開催する他、下記の EVENT PROGRAMを予定しており、幅広い写真ファンが関われるイベントにしたいと思っています。皆様のご来館をお待ちしております!

ZINE / BOOK GALLERY ! 2012

入選作品展示期間
2012年7月1日(日) ー 8月31日(金) ※火曜日休館
公開講評会
2012年7月22日(日)
豪華審査員による講評会!展示作品の中からグランプリがその場で選ばれます!
参加費は無料で、どなたでもご参加頂けます。
審査員
◆ 飯沢耕太郎 (写真評論家)
◆ 綾智佳 (The Third Gallery Ayaディレクター/写真表現大学 講座ディレクター)
◆ 堺達朗 (Books DANTALION 代表)
◆ 寶野智之(MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 芸術書担当)

2012年5月26日土曜日

ZINE / BOOK GALLERY ! 2012の作品募集に伴い、図書館内の常設棚を広げました!
昨年展示されていた作品をずらりと見やすく並べております。
今から作品を作ろうと思っておられる方にも、是非見て頂きたいと
思っております。


ZINE / BOOK GALLERY ! 2012の作品募集締め切りは5月31日まで!!毎日続々と作品が送られてきております! みなさまのご応募を心よりお待ちしております。

▼ZINE / BOOK GALLERY !2012 作品募集の詳細はこちらから
http://medialib.jp/zine_recruitment2012/

2012年4月23日月曜日

ZINE / BOOK GALLERY ! とは

ZINE / BOOK GALLERY ! は宝塚メディア図書館が運営する新しいフォトブックコンペティションです。
氾濫するZINEの流行の中で、何故自主制作でなければならないのか、新しい写真表現とは何なのかということを考え、挑戦していく作品をお待ちしております。
審査員は写真評論家、ギャラリスト、ZINE専門店オーナー、大型書店の美術書担当員とバラエティ豊かなメンバーで様々な角度から今後のZINEや自主制 作本の可能性を探っていきます。また1次審査を通過した作品は、宝塚メディア図書館でアーカイブされる他、期間中「展示」「販売」致します。7月21日、 22日の2日間は審査員による「公開講評会」やワークショップなどを予定しており、幅広い写真ファンが関われるイベントにしたいと思っています。
写真表現を志す方達にとっては、作品を多くの人に見て頂く機会であり、発表の場であるとともに、写真家同士の交流の場としても活用されたらと願っております。
ZINE / BOOK GALLERY ! 2011の展示風景

作品募集について

目的
ZINEや自主制作本の可能性に挑戦する作家を発掘し、新しい写真表現のあり方を見い
出すと共に宝塚メディア図書館でアーカイブし、世の中に広めていくことを目的としています。
応募作品受付期間
2012年5月2日(水) ー 5月31日(木) ※5月31日(木)消印有効
入選作品展示期間
2012年7月1日(日) ー 8月31日(金)
公開講評会
2012年7月22日(日)
応募資格
応募者の制限はありません。
子どもから大人まで、所属団体や所在地、国籍は問いません。
個人、またはユニット・グループなどの複数名の応募も可能です。
応募条件・対象作品
  1. 写真をメインとしたZINEや自主制作本。
  2. 1人1冊以上の応募も可能ですが、応募費用は1冊あたり1,000円必要となります。下記の口座にご入金頂き、その際の振込明細書のコピーを作品 に同封してお送りください。写真表現大学・OICP写真学校受講生および卒業生、宝塚メディア図書館有料会員の方は応募費用を無料とさせて頂きます。
    振込先:三井住友銀行 逆瀬川支店 普通 4166591 宝塚メディア図書館
  3. 応募票をダウンロードの上、記入したものを貼付けてお送りください。貼付けるのが無理な場合は封筒に入れて、作品と一緒にお送りください。
  4. 過去にコンテスト等で入賞あるいは入選したことのないオリジナル作品に限ります。また現在他のコンテストなどに応募し、まだ結果が判明していない作品は応募できません。個展やグループ展、アートフェア等での発表は応募可とします。
作品の送り先
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-13-1カルチェヌーボB2
宝塚メディア図書館 ZINE/BOOK GALLERY! 2012宛
※手渡しも可能。火曜日は休館日となります。
→地図はこちら
作品の返却
1次審査通過者の作品は宝塚メディア図書館にアーカイブされますので、返却されません。1次審査に通過されなかった方は審査終了後、「着払いの宅急便」に て、応募申込時にご提出頂いた住所宛に順次発送致します。応募作品の返却が不要の方は、応募申込時に応募票の「返却不要」を選択してください。

審査

審査員
◆ 飯沢耕太郎 (写真評論家)
◆ 綾智佳 (The Third Gallery Ayaディレクター/写真表現大学 講座ディレクター)
◆ 堺達朗 (Books DANTALION 代表)
◆ 寶野智之(MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 芸術書担当)
第1次審査:綾智佳および事務局による審査
第1次審査通過者発表:2012年6月中旬 ※メールとホームページにて発表
グランプリ決定:2012年7月22日(日) ※公開講評会会場およびホームページにて発表

賞・特典

グランプリ:1作品 賞金50,000円
審査員賞:2作品 賞金10,000円
1次審査通過者:100作品 宝塚メディア図書館にアーカイブされます。
※上記の100作品には招待作家(1次審査なし)約40作品を含みます

会場での販売について

1次審査通過者はZINEや自主制作本の販売が可能です。
販売をご希望される場合は、7月1日(日) ー8月31日(金)の2ヶ月間、宝塚メディア図書館にて販売させて頂きます。1冊あたり場所代・手数料として1,000円が必要となります。詳細は1次審査通過者にメールでご連絡させて頂きます。

お問い合わせ

宝塚メディア図書館
〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-13-1 カルチェヌーボB2F
TEL:0797-76-5720
FAX:0797-76-5725
URL:http://medialib.jp/
E-mail:morita@medialib.jp(担当:森田)
開館時間:12:00-19:00 火曜日休館
→地図はこちら

2011年7月31日日曜日

【新着ZINE紹介】ホイキシュウさん

【新着ZINEの紹介!】ホイキシュウさん
第1回ZINE / BOOK GALLERY !でも出展されていた、ホイキシュウさんから、新作ZINEが届きました!現在、個展開催中のホイキシュウさんのZINE は下記の取り扱い店舗でも購入することが出来ます。

A5サイズ 30ページ 発行部数700部 税込み1,000円
編集 林誠治 装幀 松本孝一 発行 ニセアカシア発行所

●取り扱い店舗
nealy equal gallery ニアリーイコールギャラリー
大阪市北区中崎2-3-28(Guignol 2F)
http://one-plus-1.net/index.html

NADAR/OSAKA ナダール大阪
大阪市中央区南船場3-2-6大阪農林開館B1
http://nadar.jp/osaka/

Books DANTARION ブックス ダンタリオン
大阪市北区中崎西1-6-36サクラビル300号室
http://www.books-dantalion.com/


【個展情報】

Guignol & nearly equal gallery Open記念企画展
ホイキシュウ写真展 「長い午後」 

nealy equal gallery
7月25日(月)〜8月14日(日)
12:00~20:00(最終日は19:00まで)火曜日休廊

大阪市北区中崎2-3-28 (Guignol 2F)
tel&fax 06(6359)1388 (Guignol)

2011年7月30日土曜日

【出展作家活動報告】櫻井龍太さん、加藤友美子さん、杉山正直さん

【出展作家活動報告】櫻井龍太さん、加藤友美子さん、杉山正直さん


●櫻井龍太さん
ZINE BOOK GALLERY !で飯沢耕太郎賞を受賞された櫻井龍太さんが、
第5回写真「1_WALL」展のファイナリストに選ばれました!
展示はガーディアンガーデンにて9月20日から開始される予定です。
http://room815.net/main.htm


●加藤友美子さん
アインシュタインフォトコンペティションで
元ブルータス副編集長の鈴木芳雄賞に入選されました!
作品タイトル「ラフ・スケッチ」

http://www.einstein-studio.com/epc/page/archive/vol.3/vol.3prize.html


●杉山正直さん
アインシュタインフォトコンペティションで
DARIZINE編集部選で受賞されました!
作品タイトル「産声祭り」
http://www.einstein-studio.com/epc/page/archive/vol.3/vol.3prize.html



2011年7月22日金曜日

【ZINE / BOOK GALLERY ! PRESS情報!】

展示を終了したZINE / BOOK GALLERY !ですが、続々とPRESSで紹介して頂いております!現在全国の本屋で販売されていますので、是非手に取ってご覧ください!



◆日本カメラ(8月号)で紹介されました!
写真評論家・飯沢耕太郎氏によるZINE BOOK GALLERYトークイベントのレポート

◆アサヒカメラ(8月号)で紹介されました!
写真ライター山内宏泰氏にご紹介していただきました。


◆アートスケープ(7月15日)で紹介されました!
http://artscape.jp/report/review/10005523_1735.html
アート情報を紹介されているWEBマガジンで、写真評論家・飯沢耕太郎氏による
ZINE BOOK GALLERYトークイベントのレポートが掲載されます。

◆サンデー毎日(7.17号)(アートインフォ欄)で紹介されました!
写真ライター山内宏泰氏にご紹介していただきました。


2011年7月20日水曜日

【出展作家活動報告】ホイキシュウさん

【出展作家活動報告】ホイキシュウさん

ZINE / BOOK GALLERY!で3冊のZINEを出展されていたホイキシュウさん(http://zinebookgallery.blogspot.com/2011/05/blog-post_9698.html)から、近々大阪で開催される展示のご案内を頂きましたので、ご報告させて頂きます。


MOMO BEATS 1 展 
7/22(金) 13:00~21:00
7/23(土) 13:00~21:00
7/24(日) 13:00~18:00
〒542-0081
大阪市中央区南船場2-7-20大阪屋安堂寺橋ビル4階
BEATS GALLERY (ビーツギャラリー)
TEL&FAX:06-7505-1683 
http://www.beats-gallery.com/ 




Guignol & nearly equal gallery Open記念企画展
ホイキシュウ写真展 「長い午後」 

nealy equal gallery
7月25日(月)〜8月14日(日)
12:00~20:00(最終日は19:00まで)火曜日休廊

大阪市北区中崎2-3-28 (Guignol 2F)
tel&fax 06(6359)1388 (Guignol)

2011年7月15日金曜日

ZINE/BOOK GALLERY !常設棚設置しました!


好評につき展示を延長していました、ZINE / BOOK GALLERY !の展示も15日をもって終了致しました!最終日ギリギリまで本当に沢山の方にお越し頂きまして、ありがとうございます。出展作家のみなさまをはじめ、関係者のみなさま、ZINE / BOOK GALLERY !の展示を見て頂いた全てのみなさまに改めて感謝を申し上げます。
さて、展示は終了致しましたが、早速、常設棚を設置致しました!

展示に比べると少し見にくいですが、常設棚も今後色々と工夫をしていきたいと思いますので、展示を見逃した方もいつでもいらしてくださいね!
また来年も「ZINE / BOOK GALLERY !」の第2弾の展示を開催する予定です!次回の展示に向けて、今後もどんどんZINEを集めていきたいと思っておりますので、みなさまの応援、ご協力どうぞ引き続きよろしくお願い致します!

2011年7月6日水曜日

ZINE BOOK GALLERY !が神戸新聞に掲載されました!

7月5日(火)の神戸新聞、文化欄に「ZINE BOOK GALLERY !」の内容が掲載されました!!
宝塚メディア図書館と一緒に、金沢21世紀美術館やジュンク堂大阪本店、インターネット販売されている「parapara」、大阪のジン専門店「ブックス・ダンタリオン」さんなども紹介されています。

以下、「ZINE BOOK GALLERY !」に関する記事を一部抜粋。

「宝塚メディア図書館では15日まで、写真関係のジンを特集した企画展を開いている。各地の写真家ら約100人・組による、およそ250冊を展示。わざとしわを寄せたページや紙ヤスリを挟み込んだ質感豊かなジン、印画紙そのものをとじた1点物もある。
出版社から取次業者を経て書店へ、という流通に乗せないため、スピードが速い。東日本大震災の被災地を撮影した菱田雄介さんは、震災の起きた3月中に写真集を緊急発売した。一方、斎藤陽道さんの「同類」は、2010年キヤノン写真新世紀で優秀賞を受賞。出版社からの刊行も決まるなど、ジンから発表の幅が広がる例もある。
同館スタッフの森田珠須さんは「最近特に写真のジンが増えている。予想以上に多彩な作品が集まった」と話す。自身も写真家としてジンを制作。「内容だけでなく、紙選びや製本方法などすべてが自分次第の自由な表現」と魅力を語る。同館は火曜休館。」

出展作家の方で、新聞記事のコピーが欲しい方などは、お気軽にご連絡ください!
今後も、日本カメラやアサヒカメラ、サンデー毎日などに記事が掲載される予定!随時ご報告させて頂きますので、お楽しみに★

2011年6月15日水曜日

6月11日(土)飯沢耕太郎さんTALK EVENTのご報告!


【ZINE / BOOK GALLERY ! TALK EVENT無事終了しました!】

11日(土)の、TALK EVENTは雨の日にも関わらず、おかげさまで沢山の方にお越し頂き、TALK EVENT/懇親会では60名以上の方が、2次会では36名の方にお越し頂き、大盛況のうちに終了致しました。本当にありがとうございました。

最初は図書館スタッフの繋がりのある方に直接声をかけさせて頂き、はじまった企画でしたが、声をかけた作家さんが、また作家さんをご紹介頂き、思わぬ広がりや繋がりが生まれ、気付けば北海道から沖縄まで、全国から総勢100名以上の作家さんと、200冊以上のZINEや自費出版本を寄贈頂くことが出来ました。
この企画が開催出来ましたのも、本当に出展作家のみなさまをはじめ、ご協力頂きましたみなさまのおかげであると、大変感謝致しております。ありがとうございました。

トークイベントでは、飯沢さんがZINEについてお話された後、当日来館されている出展作家のみなさん(約20名)による出展ZINEのご紹介が続きました。
最後は飯沢さんによる今回の企画展の総評と「飯沢賞」の発表がされました!
ZINE / BOOK GALLERY第1回目の飯沢賞は、櫻井龍太さん「姉とモモンガ」に決定!
櫻井さんおめでとうございます★
▼櫻井龍太さん「姉とモモンガ」は櫻井さんホームページでご覧頂けます
http://room815.net/photo_folder/ane_momonnga.htm

懇親会も多くの方が参加され、沢山の方の交流の場となったことをとても嬉しく思います。

 ▲参加者と談話する飯沢さん(左)

▼最後まで多くの方がみなさんのZINEをご覧になっていました。

▼今回特別に出展作家の方のプロフィール冊子を作成致しました!

ZINE / BOOK GALLERY !はご好評に付き、7月15日まで会期を延長して開催させて頂きます!また、期間終了後も常設の棚にてご覧頂けますので、まだこちらに来られていない方は、是非一度宝塚メディア図書館にお越しください!

尚、こちらのイベントの様子は日本カメラさんで飯沢さんが連載されているページでもご紹介して頂ける予定です!
また、発売されましたらご紹介させて頂きます。

2011年6月10日金曜日

【ZINE / BOOK GALLERY 飯沢耕太郎氏TALK EVENTいよいよ明日開催!】

【ZINE / BOOK GALLERY 飯沢耕太郎氏TALK EVENTいよいよ明日開催!】

いよいよ明日は飯沢耕太郎氏をお招きしたトークイベントとなります!
当日は約50名の方が参加される予定です。

明日は出展作家の方も多く参加頂ける予定となっております!
多くの作家さんと交流が出来る良い機会でもあると思いますので、この機会にどうぞお越しください。

【トークイベント参加予定作家】※敬称略
池田彩乃、牛久保賢二、okajimax、岡部文、片岡俊、佐伯慎亮、櫻井龍太、澄毅、佐藤春菜、高木陽春、高木考一、高木亨、詫間のり子、nomotopiropiro、吹雪大樹、みやちとーる、元田敬三、山下望、劉通、gallery Main(鍋田政宏)、浅野敦、キリコ


【当日スケジュール】

16:00~17:00  トークイベント
17:30〜19:00  懇親会
21:00〜     
2次会 梅田野乃鳥「梅味堂」


※2次会に参加される方は人数の関係上、必ず事前のご連絡頂きます様、よろしくお願い致します。


出展作家の方は、上写真の名札を付けてもらいます!

2011年6月9日木曜日

【出展自費出版雑誌紹介】ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎


【出展自費出版雑誌紹介】ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎

毎年宮崎にて「ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎」が開催されていることをご存知でしょうか?
毎回、写真家を招いて写真展や講演会が開催されています。
今までに参加された作家さんは下記の通りです。

桑原史成・宮嶋茂樹・井上孝治・長倉洋海・江成常夫・野村恵子・英伸三・有元伸也・東松照明・森山大道・田沼武能・塩田武史・宮本成美・小柴一良・田中史子・芥川仁・橋口譲二・本橋成一・石内都(敬称略)

実は今年1月に宮崎で開催されたフォトフェスティバルにお邪魔し、繋がりが持てたことから、今回今までに開催された全11回分の冊子を寄贈頂きました。

今年は11月に開催の予定だとか…
開催がとても楽しみです。

【出展者紹介】牛久保賢二さん



【出展者紹介】牛久保賢二さん


2010年写真新世紀で佳作を受賞された牛久保さんからは、受賞作品から出来立てのZINEが届きました!
人物の顔から凄まじい光が放たれる画は一度見たら忘れられません。


作家プロフィール


1982年 群馬生まれ
2005年 大阪芸術大学卒
2011年 現在 京都在住


受賞
2010年 キヤノン写真新世紀2010 椹木野衣氏選 佳作

【出展作家紹介(グループ)】GALLERY街道りぼん


【出展作家紹介(グループ)】GALLERY街道りぼん


GALLERY街道リぼんは2007年7月より尾仲浩二氏によって運営されてきた南阿佐ヶ谷「ギャラリー街道」のスペースを、佐藤春菜さんと松谷友美さんのメンバー二人で受け継ぎ、2010年2月から2011年1月まで一年間限定で活動されてきた自主ギャラリーです。

ギャラリースペースは、メンバー2人が月交代で展示を行う三畳の『さくらの間』と、月に二組ずつ企画展を行う四畳半の『大部屋』の二部屋があり1年間でメンバーは7回の個展を、
大部屋では写真に限らず、三日間限定で映像やイラストレーションなど計20の展覧会を開催されました。

期間中は、その時その時の言葉を残そうと
展示作家さんとメンバーの対談【ブログde対談】を続けてこられました。
 http://ribbon-taidan.seesaa.net/

今回出展頂いている『Days of Ribbon』には、
メンバーお二人の対談や作品などを収録されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、街道リぼんのスペースは、メンバーを代え「Gallery街道」として継続されています。
http://www.kaido-onaka.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンバープロフィール

佐藤春菜

1986年 神奈川県生まれ
2006年 東京ビジュアルアーツ 写真学科卒業
2010年2月~ 一年間、GALLERY街道リぼんのメンバーとして活動
2011年3月より新たにスタートしたギャラリー街道に引き続き参加

HPhttp://www.satoharuna.com/


松谷友美

1984年 埼玉県生まれ
2003年 県立芸術総合高校 映像芸術科卒業
2005年 東京ビジュアルアーツ 写真学科卒業
2007年 enji galleryに参加
2010年 GALLERY街道リぼんのメンバーとして活動

HP:http://www.matsutani-tomomi.com